造園・外構工事施工例
|
千代田町T様邸 造園・外構工事ドキュメント!!

|
|
千代田町のM様邸。
めちゃめちゃ広いお庭。
コンクリートと芝生のお庭に変身させて行きます。
電気自動車の充電器がある最先端のお宅です。

早速作業開始!!

まずは建物との高低差を解消するためのブロックを施工。
枠を組みベースを打設。

ベースを養生している間に周辺を整地。

土間コンの下地を作っていきますが・・・
地盤が砂地の為、めちゃくちゃ沈みます。
最大限固めてしっかりとした地盤を作ります。

あらかたの砕石を入れた時点で大量の赤土を搬入。

これで芝生面とコンクリート面の境がはっきりしました。

この時点で植栽も開始!!
ご要望の赤いモミジ、緑のモミジ、ソヨゴをご用意。

ブロック積みも完成!!

再度土間コンの下地を整地。
何度もトラックを入れて沈めた上で
調整する事で強固な地盤が出来上がります。

ここで、高麗芝を張っていきます(^^
ロール状の芝を隈無く敷き詰め・・・

目土を入れてスプリンクラーでタップリと水やり。

これで植栽スペースの完成!!

新たに階段を増設し段差を解消。

ご主人のこだわりポイント。
既存のブロックにアメリカンフェンスの設置!!
このフェンスは現場で組み立てるタイプ。
完成するとめちゃくちゃカッコイイ!!!
この無骨な感じが男心をくすぐりますね(^^v

こちらもご主人のこだわり。
角柱を使用し門柱を作成。
間隔や高さなどお好みで考えて頂きました。
長さを揃えてカット。
しっかりと固定して固めます。
こちら側も砕石の再調整。
最初のフカフカが嘘のようにガッチリです。
そこへ枠を組み土間コンの下地が完成!!

そこへ大量のワイヤーメッシュ。

ワイヤーメッシュがコンクリートの中心に入るように
嵩上して全てを結束。
これで土間コンの準備完了!!
ポンプ車のホースを名一杯伸ばして生コンを送ります。
本当に便利な機械です。
ここまで来たら専門の土間屋さんにお任せ(^^

完璧な仕上がり(^^

真夏の朝一で打設し14時頃には仕上がりました。
そして17時過ぎから恵みの雨!!
コンクリート打った後に雨なんて降って良いの???
と思われる方も多いですが仕上がってからの雨は恵みの雨なんです。
それはコンクリートが固まる原理にあります。
コンクリートは乾燥では無く水との科学反応で固まるからなんです(^^
その為、真夏の打設は強度が出る前に蒸発乾燥してしまうのが怖いんです。
なので、雨が降らなければホースでタップリと水を掛ける必要があります。
お次はコンクリートカッターの登場!!

打設後3日以内にコンクリートをカットして割れ止め。
誘引目地を作ります。
最後に入り口の舗装を綺麗にカット。
砕石を転圧していきます。
完成!!





|

有限会社 田熊造園土木
Copyright (c) Tagumazouen All rights reserved.
|
|
|