造園・外構工事施工例
|
太田市w様邸 造園・外構工事ドキュメント!!
「緑を活かしたローメンテナンスの庭」

|
|
今回のお庭づくりは太田市のw様邸。
ハウスメーカー施工の外構工事が出来ておりますが全てやり変えますが・・・
全て再利用してまいります(^^

今回のお庭はめちゃくちゃ広いです(^^;
しかもご要望でコンクリートも大面積!!
しっかりと作業を進めていきます!!

早速作業開始!!

まずは境界のブロック工事からスタート!!
まずは基礎つくり。

ブロックを2段積んで完了。

ブロックが完成したら勾配をつけながら全体的に土をすき取っていきます。

庭部を仕切る木枠を入れながら下地の砕石を入れていきます。

手前までしっかりと敷き込み転圧します。
広さが良くわかりますね(^^
ついでに全く機能していなかった雨水の浸透桝をやり変えます。
地盤が粘土層なので排水性が悪いです。
1m近く掘って粘土層を抜いていきます。
たっぷりと砂利を入れて枡の入れ直し。

こうして建物前の土間コン下地が完成!!
続いて玄関アプローチの作成へ進みます。

今回も人気の御影石を使用してまいります。

玄関ポーチからスタート!!

御影石のサイズは900*450の大判。

ハウスメーカー施工の外構で使用されていた御影石も再利用。
そのまま使うのではなくカットし変化をくわえていきます。

元々あった御影石が色違いでアクセントとなりいい感じに(^^

こうしてアプローチの完了!!

お次は植木の植え込み作業。
今回使用する植木は全てストックしてあります。

厳選した植木たちを積み込み!!

積み込み完了!!
しっかりと養生して運びます。

現場へ到着して早速植え込みスタート!!

いつも植木を植えるタイミングは最後の方になりますが・・・
今回は後にトラックが入らなくなるので先行していきます。

植木が入るとやっぱりいい感じ(^^

植木を植えるのと同時に良質な土もたっぷり入れていきます。

植木も喜びます(^^

お次はw様邸の顔となる門柱の作業。
今回使用するブロックは東洋工業のスレンダーウォール!!
通常のブロックと違い細長いブロック。
細身の見た目がスタイリッシュでカッコいい(^^

御影石のアプローチとの相性もバッチリ!!
歩くのが楽しくなります(^^
豪華なメインのアプローチが出来上がったら・・・
今度はサブアプローチ(^^
空間を贅沢に使っていきます!!
こちらも人気の鉄平石。
こうやって二箇所のアプローチを設けることにより
広さを生かしたワイドな雰囲気を作りました(^^
アプローチ周りや各所に景石を据え付けていきます。

こうして建物前及びアプローチ周りの作り込みが完成!!

建物とのバランスもバッチリ!!
豪華なお庭になってきました(^^

ここから駐車場を含めた土間コン作業!!

建物前はアールを活かし柔らかな雰囲気に。
スリットを細かく入れて排水性も確保。
アプローチ前の土間コン準備完了!!
建物前とこちらだけでも大面積。
晴れの日に土間コンスタート!!

一気に建物前とこちらに打設していきます。
打設完了!!
土間屋さんのお陰で一日で無事完成!!
土間コンが入るとまたいい感じ(^^
アプローチ前完成です!!

お次は既存の大きな物置。
この下もコンクリート打設するため一時移動。
一度バラして組み直しも考えましたが、手間が掛かりお客様のご負担になるので
クレーンにて釣り上げて移動します。
移動の際に傷つけないようにしっかりと養生。
パイプの当たる場所、当たりそうな場所にはクッション材を当てておきます。

かなり大きな物置なので吊り上げにはドキドキしました(^^;

焦らず慎重に作業を進めて無事に先に打設したコンクリートの上に仮置き。
物置を移動したらコチラ側の作業開始!!

まずは物置を移動した場所にコンクリートを打設!!

そのお隣にはサイクルポートを設置。

デットスペースになりがちな浄化槽上を活用。
点検に支障の無いよう位置も高さも配慮していきます。

そして再び物置を積み込み本設置してまいります。

物置とサイクルポートの組み合わせもバッチリです(^^
そこへ今度はカーポートの設置。
三協立山のG1‐R
雨や風に対し強いのは勿論ですが、耐積雪。
昨今群馬県周辺でも被害が多発している雹(ヒョウ)に対しても安心です。

そして三度目最後の土間コン打設準備!!

天気と睨めっこして晴れの良い日に打設!!

こうして打設完了!!

バッチリ仕上がりました(^^
この広い土間コンの中にも一箇所植栽スペースを確保。

コンクリートの養生期間を終えてソヨゴを植栽して目隠し。
どうしても寒々しく感じてしまう土間コンも一本の植木で雰囲気が良くなります。
これでコチラの駐車スペースも完成!!
最後に宅配ボックスの設置。
パナソニックのコンボ。
大容量で機能的です(^^
完成!!
涼やかな雑木に囲わた豪華なアプローチ。
土の部分は後にお客様が玉竜でカバーしてまいります(^^
建物と道路との高低差があまりなく設計時から神経を使いました・・・
あらゆる場所に砂利スリットを設け雨水が浸透するよう考えました。
サブアプローチ・門柱脇には元々門柱だった角柱を再利用。
良いアクセントとなりました^^
建物前の砂利スリットに入っている那智黒砂利。
これも元々敷いてあった物を拾い集めて洗って再利用(^^
無駄にすることなく使用できました。
今回は勾配をつけるためにタイルデッキの一段分上げさせて頂きました。
そして植栽も配置。
玄関側のタイルの高さはしっかりとキープ。
使い勝手よく勾配を確保しました(^^
建物前は緑に囲まれ包まれたプライベート空間に。
排水性を高めたっ砂利スリットが伸びやかさを演出してくます。
どうしても堅苦しく見えてしまうコンクリートもアールを多様することにより
柔らかなな雰囲気に仕上がります(^^
この一本も効いてますね(^^
サイクルポート・物置・カーポートも使い勝手を考え配置。
どうしても邪魔になりがちなカーポートの柱は物置の中央柱にピッタリ合わせました。
こうして長期間に渡ったw様邸の造園外構工事が完成致しました(^^

|

有限会社 田熊造園土木
Copyright (c) Tagumazouen All rights reserved.
|
|
|