造園・外構工事施工例
|
桐生市A様邸造園外構ドキュメント!!
「高台に佇む庭」

|
|
桐生市のA様邸。
高台に佇む閑静な住宅街です。この素敵な土地を購入して既存の建物を解体し、新たなる暮らしをスタートいたします。
工事の順序と致しましては・・・
建物解体→庭の解体→土留のやり変え→建物建築→庭造りの順で行います。
なので今回の工事は2期にわたります。

まずは現状から!!
傾斜地なので土留が凄いです!!

しかし、この大谷石の塀が問題です。
ただでさせ昔の大谷石の塀は鉄筋が入っておらず、老朽化も進でおります。
これらも解体して新たなる塀を造ってまいります。

以前にお住まいだった方がお茶の先生だったようで植木も和風のものがたくさん植わっております。
残せる物は残したい所ですが、後々の事を考えると管理が必要なものばかりなので・・・
今回はほぼ伐採し、新たなるお庭には比較的管理の少ない樹種を選定していきます。
それでは桐生市A様邸の第1期工事のスタートです!!
まずは重機を送り込み樹木の伐採抜根から。
同時にフラフラの大谷石も危ないので同時に解体。
植木も大量に植わっているので運搬処分も大忙し!!


なるべく整理整頓しながら作業を進めます(^^
そして大谷石の塀も何とか安全な所まで解体が進み。
これまた丁寧に積み込み搬出。
更に解体を進めていくと大谷石の塀の内側に補強の擁壁を発見。
しかし、大谷石とこの擁壁の間に接点は無く・・
逆にその間に土が入り込み、大谷石を傾けるような状態になっておりました(^^;
ともあれ、この擁壁は使える!
今回の塀の補強に一役かって頂きましょう(^^
と、言うことで丁寧に解体を進めていったのですが・・・
そんな簡単に再利用させてくれませんね(^^;
擁壁のベース部分の玉石があらわになっており・・・そのままでは地震で揺れるごとに不安が残ります。
このベースごと新たに頑丈な基礎を設けるため、枠を入れるのに支障をきたす玉石を一個一個カット。
本当に土の中の状況は開けてみないと解りません・・・
何とか苦労しながらもガッチリとした基礎を打ち込みました。

そしていよいよ新たなるブロックを積んでいきます。
今回使用するブロックはエスビックのウルトラメタルのダークブラウン。
このブロックを一本一本丁寧に積み上げます。
更に既存の擁壁とガッチリと接続した強固な土留を作ります。
門柱部分も補強を加え積み上げ。
既存の階段は雰囲気が良いのでそのまま活かし・・・
第二期工事でお洒落な雰囲気にしていきましょう(^^
こうして危険を感じていた土留が完成しました(^^

土留が完成したら再び内部の工事へ!!
伐採・伐根時に崩した石組みを復旧。
2期工事で行う植栽を考えながら、そして現状を活かしながら進めます。
宅盤レベルに合わせて既存の高さより少々上げました。

石組みの復旧も完成!!
第二期工事が順調に進むよう所々へ石をセットしておきました(^^
こうしてA様邸の第一期工事が完成!!
あとは新しい建物が建つまでのお楽しみ!!
続きは2026年春!!
お楽しみに(^^

その他の施工例はこちら
|

有限会社 田熊造園土木
Copyright (c) Tagumazouen All rights reserved.
|
|
|