造園・外構工事施工例
|
佐野市O様邸造園・外構工事ドキュメント!!
「建物を活かすスタイリッシュな庭」
|
|
「施工前」
ツートンカラーのシックな雰囲気の建物。
お客様のご要望はスタイリッシュな外構。
広さはデザインしやすい丁度良い広さ(^^)
早速すき取りスタート!!
毎度おなじみの光景ですが・・・
肝心要(^^)
建物周りの低い所にも残土を敷きならし。
建物と駐車スペースを仕切るブロックの基礎造り。
生コンを流し込み・・・
ブロック積みスタート!!
今回はCBブロックと東洋工業のノヴェルボーダーを組み合わせていきます。
埋め込み型のポストも入れて機能性を高めます。
ブロックの天端にはノヴェルボーダーと同じ材質の石材をチョイス!!
ブロック積みが終わってお次はレンガ。
味わいのある優しい雰囲気のレンガです(^^)
そして、フェンスの柱の立て込み。
CBブロックはお化粧するので、その前の下地。
ファンデーションみたいなもんですね!!
これだけでもだいぶ見違えちゃうでしょ(^^)v
ファンデーションを乾かしている間に奥様のユーティリティースペース!!
洗濯干し場です。
急な雨に大活躍します!!
土間の下地を造り・・・
生コンの打設!!
結構広めのテラスを選んだので色々と使えそうです(^^)
仕上げに竿掛けを設置。
奥様のお好みの高さに設定します。
そうこうしているうちに門柱前の階段造り!!
アプローチから階段まで、今回は御影石のバーナー仕上げをチョイスして・・・
スッキリとした雰囲気にしました。
階段は、小さなお子さんや自転車などでも軽く乗り越えていける高さに設定。
ビシッと仕上がりました!!
そしてプロの左官職人の手によって塗装!!
キリッとした白がなんとも言えず清々しいです!!
塗りが終わったら植栽!!
緑が入ってくるとまたグッと良くなってくるんですよね〜(^^)
良質土もタップリと入れて、不陸を調整!!
そこに芝を張っていきます!!
奥行き感も出て雰囲気出てきました(^^)
そして門扉とフェンスの取付!!
今回の金物は三協のマイリッシュで統一。
冷たい感じにならない様に木目をプラス。
うん!とっても良い感じ(^^)
お次はカーポート!!
金物担当が組み上げるカーポートも!!
三協のマイリッシュ!!
水平基調でスッキリしたデザイン。
雰囲気を壊しません(^^)
カーポートが出来上がれば土間コンの準備!!
最高の天気を見計らい打設!!
今回は二度に分けて打設。
一回で打設しちゃうと家に入れなくなっちゃいます(^^)
土間の養生期間を終えたら最後の仕上げ作業!!
用意したのは大量の那智黒石。
コルジリネを植えてこの那智黒石を敷き詰めます。
勿論其の下には防草シート「ザバーン」を敷いてありますよ(^^)
土間のスリットにも(^^)v
コチラの土間脇にはタマリュウの密植。
これで外回りは完成!!
お次はこの部分。
O様邸の玄関を入った正面の部分です。
玄関のタイルがそのまま外にも続いているデザイン。
それを上手く利用します。
タイルと同じレベルに持っていく為、御影石の平板で嵩上げ。
そして、目隠し兼背景としてウッドフェンスの設置。
そこに植栽を配置。
すると・・・
玄関からの景色が一変!!
四季を彩る一枚の大きな絵が完成です(^^)
これで全ての作業が終了し・・・
完成!!
白基調に木目と天然石をあしらった外観。
スタイリッシュな雰囲気の中にも温かみを感じさせるよう心がけました。
駐車スペースはカーポート下に2台。
脇に一台、そして階段前に軽が駐めることが出来ます。
カーポートは全体的なデザインをを壊さないデザイン。
究極に薄く設計された屋根がポイントです。
白い外壁だけだと寒々しく感じてしまう所に味のあるアイボリー色のレンガ。
階段はキチッとした雰囲気を醸し出す御影石。
この雰囲気をビシッと引き締めてくれる那智黒石。
これが濡れると〜
ガラッと雰囲気が変わります!!
アクセントで使ったノベルボーダーとの相性もバッチリ(^^)v
昔から和風の庭で重宝されて来た那智黒石。
良い物は良い。
使い方次第で、どんな場面でも活躍してくれます。
そして庭の内部は芝庭。
芝生の管理は大変ではありますが、やっぱり綺麗。
御影石のアプローチとの相性もバッチリ(^^)
建物周囲は全て砂利で統一。
防草シートをふんだんに使用しているので、管理の面も防犯上も安心です。
そしてコチラは奥様のユーティリティースペース。
急な雨でも洗濯物が濡れずに済みます。
季節を彩る花も植栽。
丁度この時期はヤマボウシが満開!!
手裏剣の様な花が一生懸命空に向かって咲いております。
玄関前の庭には昔の醤油瓶を加工し季節の花を寄せ植え。
この清々しいハウチワカエデの葉も秋には真っ赤に染まるでしょう(^^)
<HOMEに戻る>
|
有限会社 田熊造園土木
Copyright (c) Tagumazouen All rights reserved.
|
|
|